「つ」の濁音の仮名。 現代共通語では「ず」と発音上の区別はなく, 歯茎破擦音(または歯茎摩擦音)の有声子音と後舌の狭母音とから成る音節。 現代仮名遣いでは, この音節の仮名として, 一般には「ず」が用いられるが, 二語の連合による連濁(「みかづき(三日月)」「ひなづる(雛鶴)」など)と一語中の同音の連呼(「つづみ(鼓)」「つづく(続く)」など)の場合には「づ」を用いる。
〔「づ」は, 清音「つ」に対する濁音として, 中世末期までは「ず」とは別々の音を表していたが, 江戸時代に入り, 両者の発音上の区別は失われた。 もっとも, 方言には, 現在でも「ず」「づ」を区別する地方がある〕

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”